2009.06.28 13:38バースリーフ (セイロンベンケイソウ)バースリーフ (セイロンベンケイソウ) [編集]昨日、鉢植えでのコリウスをブログに載せましたが、今日は同じくバルコニーで育てているバースリーフ (セイロンベンケイソウ)です。バースリーフ、正式名セイロンベンケイソウは南方原産の植物で、葉からどんどん芽が出てきます。この芽は(1cm以上のの高さが目安)親葉から外して土植えが出来て、そのあとは観葉植物として育ちます。うまく育てば1m~1.5mに育ち2~3年ほどたつと花も咲くそうです。さて、我が家のバースリーフは、まだ10日程度ですが、芽がどんどん育ってきました。これが1週間前です。
2009.06.24 14:31KOLO(コロ) のフォトアルバム私が初めてデジカメで写真を撮ったのは、2001年4月13日です。それまでは、ミノルタのフィルム一眼レフカメラを使っていました。デジカメが世間に出始めてましたが、どれもまだちゃんとしたカメラっぽくなく、一方、デジタル一眼レフカメラはとても手が出る値段ではありませんでした。そんな中、私が最初のデジカメとして購入したのは、ソニー『DSC-S75』でした。その後、コニカミノルタ『DiMAGE A200』、そして現在使用しているソニー『α700』となります。カメラ物語は別の機会にブログに書くとしまして(笑)、今日は撮った写真の話です。デジカメで撮った写真は、PCに取り込んでハードディスクとDVDメディアの2か所で保存しています。撮った後すぐは結構見るんですけど、...
2009.06.21 04:57キーナー(Kiener)社 木のオルゴールうちの奥さんがあるバーゲンで、スイスメーカー製の木のオルゴールを買ってきました。オルゴールは木製です。紐を下に引くとゼンマイが巻かれ、太陽も木の裏側に隠れます。オルゴールの音楽と共に木の後ろからだんだん太陽が昇ってくるというもので、良くできています。
2009.06.20 06:10立派な葵(アオイ)世界的な不況のあおりを受けてか、あちこちに更地のままになった土地を見かけます。ここはもともとは立体駐車場だったのですが、それを取り壊しマンションが建設されるはずだったようです。着工予定は昨年の10月となっています。
2009.06.17 12:36葛飾区役所のカレー今日は区役所に用事があり、会社を早退して行ってきました。用事を済ませて帰ろうと1Fに降りてきた時、廊下の向こうに区役所の食堂が見えました。その時、So-netのバクストに出ていた区役所のカレーを巡るという面白い記事を思い出し、昼食時でも夕食時でもないのに、思わず食堂に行って、カレーを食べてしまいました(笑)。
2009.06.15 03:00ど根性数年前、ど根性大根という、歩道脇のアスファルトの隙間に生えている大根が話題になりました。堅い石やコンクリートなどを突き破って成長する植物が持つ本来の強さに「ど根性」という名が付けられるのだと思います。その「ど根性」を見せてくれている花を、近所で見付けました。
2009.06.13 14:19上野恩賜公園 (ヘブンアーティスト) ~ 東京国立博物館 (レストラン ラコール) [前編]ひさびさに天気のよさそうな週末、上野恩賜公園を通って東京国立博物館に行ってきました。今回は博物館入館前のまでの前編(!?)です。上野恩賜公園にはヘブンアーティストが沢山活動しています。ヘブンアーティストとは、2002年から始まった東京都の大道芸人公認制度で、そのライセンスをもった芸人さんがヘブンアーティストと呼ばれます。上野恩賜公園は都が認定する活動場所の上野エリアの中の1つで、休日には沢山の大道芸を見ることができます。
2009.06.08 03:00薔薇 (マクロ撮影 Tamron SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1)昨日、荒川自然公園に行った際に、久しぶりに花のマクロ撮影をしてきました。園内に咲いていた、黄色い薔薇です。
2009.06.07 11:28荒川自然公園以前、小菅水再生センターの屋上に作られた小菅西公園を紹介しました。今回は、荒川区にある荒川自然公園です。こちらも荒川区の三河島水再生センターの上に作られた公園で56,925m2の広さを誇り、交通園、野球場、テニスコート、人工池(荒川区の形をしてます)、水辺広場、野草園、昆虫観察園、アスレチックコーナーなどの施設があります。最寄駅は都電荒川線の荒川二丁目駅ですが、京成線の町屋駅=千住王橋駅の間で車窓から水再生センターと公園の一部を見ることができます。私たちは、京成町屋駅から行きました。町屋駅からいくと、まずは水再生センターの上を超えていく長い橋を渡ります。