2018.02.18 12:47柴又帝釈天 彫刻ギャラリー葛飾写真私蔵館に、柴又帝釈天にある彫刻ギャラリーを掲載しました。彫刻ギャラリーは、帝釈天の内殿にあります。内殿は、東側面・北側面・西側面が装飾彫刻で覆われているのですが、中でも欅厚板に法華経説話が彫られた10面の浮き彫りが有名です。1922年(大正11年)から1934年(昭和9年)にかけて、金子光清、木嶋江運、石川信光、横谷光一、石川銀次朗、加府藤正一、山本一芳、今関光次、小林直光、加藤寅之助の10名がそれぞれ一説話ずつ分担して制作したもので、緻密な浮き彫りは圧巻です。
2018.02.16 12:19参拝者が急増 熊野神社葛飾区立石にある熊野神社が、羽生結弦選手のファンの間で人気急上昇、参拝者も急増しているというニュースを聞きました。フリープログラムの曲に陰陽師の曲を選んだということで、平安時代の陰陽師・安倍晴明が創建した葛飾区にある熊野神社の人気が急上昇、参拝者も急増しているそうです。
2018.02.14 11:11柴又七福神 出世大黒天 宝生院こちらのブログ、なかなか更新できずに、今年二本めの記事が2月になってしまいました(汗)さて、前回お知らせした、葛飾を写真で紹介するページ、「葛飾写真私蔵館」https://ambassador.localinfo.jp/ も、260本を超える記事を掲載し、なんとかコンテンツも充実してきました。ただ、訪れた場所を調べて整理して記事にしている際に、昔に訪れた場所でもちゃんと見てきてなかったものなどが見つかり、再度訪れている場所も結構あります。今回ご紹介するお寺、宝生院もその一つです。再度訪れた理由は、南葛八十八ヶ所霊場の札所を改めて見に行ったことなのですが、こちらのブログでご紹介するのは、大黒天のお姿です。実は、宝生院で札所を見ながら写真を撮っていたら、ご...