2011.08.16 09:06昔懐かしのスチール製ハンガー 『Nishida(ニシダ) 角ハンガー 〈ジャンボD〉』最近の物干し用ハンガーはほとんどがプラスティック製です。プラスティックは直射日光や雨に当たるとどんどん劣化していき、特にピンチの部分は、洗濯物を挟もうとして摘まむとパキっといって割れるようになり始めます。我が家のも正にそういう状態で、つかえなくなったピンチが何個もあって、という状態になりました。やっぱりハンガーは金属製じゃないと、ということで探しました。実は我が家にも一つ金属製のがあります。太い針金のような感じのでフレームもピンチも作られている、まぁ、見た目にはちょっとお洒落な感じのです。それと同じようなのを買ってもよかったのですが、インターネットでいろいろ探していたら、やっぱりこれでしょ!! というのを見つけました。昔ながらの、おばぁちゃん家にあった...
2011.08.13 09:52PNB-1253少し前ですが、長瀞に旅行に行ってきました。その旅行で行ったお店をご紹介します。旅行は1泊2日で行ったのですが、1日目の昼食で行ったのが、、『ブック・カフェ・ギャラリー PNB-1253』です。場所は親鼻橋のすぐのそばの荒川と並行する道沿いです。表から見たお店は、こんな感じです。
2011.08.07 08:10猿回し浅草や柴又にはちょくちょく行くんですが、そこでよく猿回しをやっています。今は大道芸として人気の猿回しですが、もともとは悪魔払い、厄病除け、初春の祝福芸だったもので、その後に大道芸として普及したものだそうです。猿回しで有名なのは、反省ザルで有名な太郎・次郎とその一門ですが、その一門の猿回しが浅草でやっていました。