閘門橋 (こうもんばし)

葛飾区水元にある閘門橋(こうもんばし)に行ってきました。

閘門橋は、1909(明治42)年に完成したレンガ造りのアーチ橋で、レンガ造りのアーチ橋としては東京に現存する唯一の貴重な橋です。

水元公園の北側にあるので、公園だけで帰ってしまうと気が付かないかもしれまえん。貴重な橋ですので、是非、もうちょっと足を伸ばして見て頂きたいです。
東京都の説明
閘門橋(明治42年完成)
 閘門橋は、レンガ造アーチ橋としては、東京に現存する唯一の貴重な橋です。
 橋名の閘門というのは、水位・水流・水量等の調節用の堰のことをいいます。
江戸時代(宝永年間)この辺りは、古利根川(現在・中川)、小合川(こあいがわ:現在の大場川、小合溜)が入り込んだ、複雑な地形を有しており古利根川の氾濫地域でありました。この古利根川の逆流を防ぎ、水田の水源確保のため、さらに岩槻街道の流通路として閘門と橋が造られたと言われております。
 現在の橋は、明治42年、弐郷半領用悪水路普通水利組合によって「弐郷半領猿又閘門」としてレンガ造アーチ橋が造られました。
 その後、本橋は新大場川水門の完成により閘門としての役割を終え、また隣接する葛三橋(かつみばし)に車道を譲り、歩行者・自転車道に移り変わりました。
 この改修に当たって、レンガのアーチ部分は原形のままとし、橋面上の修景にとどめました。アーチの橋脚部のブロンズ像は、荒れ狂う風雨と必死に闘いながら閘門の堰板を巻き込んでいる姿です。
閘門橋は、こうした人々の水との生活史を今に伝えるものです。
平成2年3月 東京都

東京思考

日常の出来事や、気ままに撮った写真など。

0コメント

  • 1000 / 1000